イベント参加レポート(カナダ・BC州)           
Event Report



【2012年7月18日】

 曻地三郎先生 特別講演会『人生に余りはない』


以前、当サイトでもご案内させていただきました「曻地三郎先生特別講演会」に、実行委員会のメンバーとして参加させてもらいました。

 

写真で拝見していた通り、お会いした先生の最初の印象は、「ド派手な衣装に身を包んだカワイイおじいちゃん(失礼!)」って言う感じでした。私は、今まで100歳を超えた方に実際にお会いする機会はなく、テレビであの「きんさん・ぎんさん」を観たり、世界のご長寿とかいう番組で紹介されたお年寄りを観たりするだけでした。年を取れば誰でも身体のどこかが痛み出し、前ではなんなくできたことも困難になってきますよね。思考も衰えてきちゃったり、気力も続かなくなったり・・・と、ネガティブなイメージをついもってしまいがち。

 

でも、曻地先生は、その『フツウの』のお年寄りのイメージとは似てもにつかないパワフルさ。まさに、圧巻でした!

 

1906年8月16日生まれ、現在105歳――99歳から毎年続けている世界一周講演旅行も、7回目。今年は、ギネスの世界記録に挑戦していることも注目されている。応募した種目は『公共交通機関を利用して世界1周をする最高齢者』。7月16日、報道陣に囲まれ福岡空港を出発。北米や欧州などの9カ国を訪問。南アフリカ・ケープタウンでは国際心理学会に参加し、帰りの機中で106歳の誕生日を迎え、8月16日に福岡空港へ戻るスケジュール。

 

その途中、バンクーバーに寄航し、スライドとともに「長寿・健康の秘訣、幼児・障がい児教育」などについて紹介してくださいました。 

先生の息子さん2人が脳性小児麻痺で生まれたことをきっかけに、九州大学に入り直し、医学博士に。(旧制大学制度で医学・文学両博士号を有するのは、森鴎外と先生の2人のみ)。障害児教育への法整備がなされていなかった当時「それでは、自分で作るしかない!」と、1954年、日本初の養護学校「しいのみ学園」を創設。著書「しいのみ学園」はベストセラーとなり、映画化され、先生の活動は注目を集めました。

 

なんでも初めてのことをしようと思ったら、困難はつきものですが、21世紀になった現在でもまだまだ差別・偏見が残る障害者の環境であるのに、それが60年くらいも前となると、どんなに大変だったことでしょうか!!

 

障害児が産まれてしまったら、「恥ずかしい子ども」として家の中に隠され、世間とは隔離。たとえ、人並みな生活を送らせてあげたくても、諦めざるをえなかった・・・そんな時代にも屈することなく、困難にチャレンジし続けた先生の生き様に、心から感動を覚えました。

次に紹介してくれたのは、手作りおもちゃを使った教育法。トイレットペーパーの芯やティッシュペーパーの空き箱など身近な廃材で作るおもちゃのことです。これを親が子供と一緒に作ることによってさまざまな教育効果が生まれます。廃材を利用することで、モノを大切にする心が培われますし、手作りということでモノを作る喜びと独創性が養われます。共同作業で親子のコミュニケーションも密になり、難しい作業を親が手伝うことによって子の親に対する尊敬も生まれます。先生ご自身のご経験から説いているので説得力がある本当に理想的な教育法です。

65歳から韓国語、95歳から中国語、100歳からロシア語、ポルトガル語、フランス語を習い『1日1知』を実践。長生きの秘訣は、規則正しい生活に小食。一度に30回噛めという母親からの教えを100年以上も守っているそう。噛むことで刺激されるためか、昇地先生の脳は70代に相当、脳反応力は30代、記憶力を司る海馬は普通の人の2倍もあると診断されています。

伊藤秀樹総領事(右)
伊藤秀樹総領事(右)

講演会の最後には、先生の誕生日も近いということで、参加者全員で「Happy Birthday~♪」を歌って、オリジナルベストを実行委員からサプライズプレゼント!!

 

---余生を楽しむ、と言うけれど、人生には余りはない。

 いくつになっても目的を持つことが大切です---

 

という先生は、向こう4年先まで人生の目標があるそうです。何がしたいのか、夢さえもあまりもってない若い人たちが多い中で、105歳の先生にはやりたい事がはっきりとした目的をもって生きていらっしゃる。すごいですね!!私も、ただただ毎日をボーっと過ごしてしまっている一人なので、襟を正された心境でした。

 

講演会の後、メディア関係者のみの記者会見が行われたのですが、最後の記者の質問に答えられた先生のコメントにも、障害児の親として胸を撃たれました。

 

記者「先生、障害を抱えている子どもを育てている親御さんに

   なにかメッセージをいただけませんか?」

 

先生「どんな障害を抱えている子どもでも、だめな子は一人もいません。

   できないことに文句を言うのではなく、必ず、できることをほめてあげること。

   それが、子どもの成長には、とても大切です。」

 

 

豪快で、まったく年を感じさせてない生き方に、メチャクチャ、ポジティブパワーをいただきました!!